歴史を知る

安房国札観音霊場巡りの歴史

はじまりは鎌倉時代

安房の国札三十四カ所観音霊場巡礼は、鎌倉時代、後堀河天皇在位の貞永元年(1232年)、悪疫が流行し、飢饉にも襲われるなど、世情が惨憺たる有様だったことに心を痛めた時の高僧たちが相図って、安房国内に奉安する観世音菩薩にご詠歌を奉納し、厨子の帳を開いて巡り、拝んだことに始まるといわれています。

観世音菩薩は、とくに日本では古代より広く信仰の対象となり、観音様として一般に親しまれてきました。観世音は南インドに住んでいて、あまねく衆生を救うため相手に応じて三十三の姿に変身して救済の手を差し伸べるといわれています。

各地の霊場巡礼は平安時代中頃に始まったとされています。はじめは一部の修験者、修行者が諸国の霊場を巡って信仰を深めるとともに、巡礼そのものが修行でした。室町時代の半ば以降は一般の信者も巡礼を行うようになり、平和が長く続き、街道が整備された江戸時代になると盛んになりました。

巡礼のはじまり

巡礼に込められた祈り

巡礼者たちは、笈摺(おいずる)という袖無しの白い羽織、白い脚絆と手甲をつけ、金銅杖に数珠や鈴などを持ち、お経や札所ごとに定められたご詠歌(巡礼歌)を唱いながら巡礼しました。胸には札箱、または紐に通した木札をかけ、この札を霊場に一枚ずつ納めながら巡礼していきました。

札所をいくつもまわる巡礼としては、四国八十八霊場をめぐるいわゆる「お遍路さん」は現代でも大勢います。

巡礼の様子

巡礼者たちの道しるべ、ご詠歌

ご詠歌とは、霊場の巡礼者や浄土宗信者の歌う,仏や霊場をたたえる歌です。和歌や和讃に単調で物悲しい節をつけ鈴(れい)を振りながら歌います。

詠歌の発祥はわかっておらず、基本字数は短歌と同じですが、季語を入れたり、韻をふんだりといった芸術性はありません。とてもストレートに寺ごとの特徴や、祀られた観世音菩薩の功徳を讃えるものばかりです。なぜならご詠歌は、巡礼する庶民にわかりやすく仏の存在を知ってもらうためのものだからです。

各寺ごとに存在するご詠歌を歌いながら、意味を噛みしめ風情を感じるのも、巡礼の楽しみといえるでしょう。

ご詠歌の様子

日常の時間や場所を超越するお堂の数々

安房の観音霊場の御開帳は五、七年ごとで、丑歳と午歳に開かれます。巡礼は、以前は七、八月の夏季と三、四月の春季の年二回、開帳期間を定めて行われていましたが、近年は春季一回になっています。
古寺巡礼は、古くはその過程が修験者の修業そのものでしたが、現代に置き換えてみると良質な観光資源です。建てられてから数百年が経過した堂宇、古人の魂が籠った彫刻、太古以来の自然と巨木、修行者たちが眺めたのとほとんど変わらない絶景、都会の喧騒にはない静寂が一体となり、非日常の空間と時間からパワーをもらうことができます。
きれいにお膳立てされた観光地がもっている近代的な空気とは違った、昔ながらの空気を五感で感じる贅沢な「巡礼の旅」を体験してみてはいかがでしょう。

観音霊場のめぐり方

巡礼初心者必見!参拝の手順

1.山門で一礼し、境内に入ります。
ポイント:一礼のときは、手を合わせて中指をあごの下に持っていき、そこから前に45度、体を倒します。

手順1

2.手水場(ちょうずば)で手と口を清めます。
ポイント:ひしゃくで水を汲み、まず左手を清めます。それから右手を清め、手で口に水を運んで口を清めます。

手順2

3.灯明(ローソク)、線香、そして賽銭をあげます。
ポイント:お賽銭は遠くから投げたりせず、静かに添えるように入れましょう。

手順3

4.ご朱印帳を預けます。

手順4

5.ご本尊を念じ、合掌します。
ポイント:帽子などをかぶっている場合は、忘れずに取りましょう。

手順5

6.墨書とご朱印をもらいます。

手順6

7.一礼し山門を出ます。

手順7

※上記は、最低限の巡礼マナーです。
他にも、札や写経を収めたり、読経したりと、色々な手順があります。慣れてきたらぜひ、試してみてください。
  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂