歴史を知る

崖観音

第三番 崖観音
真言宗智山派
本尊・十一面観世音
住所・千葉県館山市船形835
電話・0470-27-2247
URL・http://www.gakekannon.jp/
ふなかたへ 参りて見れば がけづくり 磯うつ波は ちよのかずかず

断崖に張りつき、そびえ立つ「崖観音」

切り立つ崖の途中に、張り出すように造られた舞台づくりの観音堂。鏡ケ浦の湾頭にそびえ立っていることから、通称「崖観音」と呼ばれています。
本尊の十一面観世音像は養老元年(717)、行基菩薩が東国行脚の際、船形山中腹の巌窟に漁民の海上安全と豊漁を祈願して彫刻したもの。背後の崖面に石の厨子を作り、像容を浮き彫りにした磨崖仏で、市の指定文化財となっています。

本堂

この十一面観世音像は風化が激しいものの、左手に水瓶を持つさまや着衣のひだが確認できます。膝の下に太いひも状のひだを作り、腰の幅を広くしたスタイルは平安時代中頃のもの。
断崖の舞台づくりの観音堂ができたのは、江戸時代に起きた元禄地震の復興のとき。正徳5年(1715)に現在のような奇抜なデザインで建てられ、関東大震災で倒壊したのちも、同じように再建されたということです。

観音堂の舞台

潮風ふく舞台から、館山湾を一望する

船をふせた船底の形をしている船形山の崖観音は、海上からよく見える位置にあるため、古来より海上交通の安全祈願が行われてきました。境内に点在する石碑には、海難事故や津波の被害者とみられる人々の法名が刻まれています。観音堂内にはご詠歌の額がかかり、明治39年に寄進された賽銭箱があります。堂内の天井には、奉納された天井絵が見られます。

本堂横から伸びる石段を通り、いざ崖が張り出す観音堂の舞台へ。
崖にせり出した舞台に立つと、眼下に館山湾が広がります。波が静かな館山湾は鏡ケ浦と呼ばれる通り、太陽の光が反射して鏡のように光って見えます。爽やかな潮風に吹かれながら、欄干越しに雄大な眺望を楽しむことができるでしょう。

舞台からの景観

  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂