歴史を知る

往生寺

第十番 往生寺
真言宗智山派
本尊・聖観音
住所・千葉県安房郡鋸南町上佐久間1241
おうじょう寺 のぼりて見れば ちしゅのはな いつもたえせぬ のりのこえかな

山深く、静寂に包まれた境内

高速館山道の鋸南富士インター前を過ぎ高速道の高架下を通って佐久間地区の山間部へ入っていき、佐久間小学校跡地を過ぎるとY字の分かれ道に。そこを左へと進み、湯宿の前を通り過ぎて、御堂下橋を渡ると、左手に往生寺があります。
山門を仰ぎながら石段を上がると、静寂に包まれた境内が。正面奥が阿弥陀如来立像を安置した本堂。左手前が聖観音を安置した観音堂です。お堂の前にはソテツ、赤い山椿が植えられています。

往生寺

寺伝によれば寛仁元年(1017)、恵心僧都が創建。本尊である聖観音坐像も恵心僧都の作といわれています。また一説では運慶作とも伝わっています。
通称・観音山と呼ばれている裏山の頂上付近には数百坪の平地があり、かつてはそこに観音堂がありました。現在の観音堂は明治2年(1869)に山上から移築したものです。山上には歴代住職の墓地と、宝暦12年(1762)に建てられた「光明真言三千万遍」の記念供養塔が残っています。

往生寺

かつての繁栄ぶりを、ご詠歌にしのぶ

往生寺は徳川時代には30石の朱印地を賜った有力な寺院でした。ご詠歌の「いつも絶えせぬ法(のり・読経)の声かな」からは、当時の繁栄ぶりを窺うことができます。

観音堂内には聖観音坐像と共に、不動明王坐像と弘法大使像が安置され、享保15年(1730)奉納のご詠歌額や明治4年に安房在住の歌人たちが奉納した歌額が残されている。

観音堂内

  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂