歴史を知る

宝珠院

第二十三番 宝珠院
真言宗智山派
本尊・十一面観世音
住所・千葉県南房総市府中687
電話・0470-27-2247(崖観音)
あま寺へ 参るわがみも たのもしや はなのお寺を 見るにつけても

井戸の水面に浮かんだ「宝珠」の文字

創建は応永7年(1400年)、僧・宥伝(ゆうでん)の父が深く仏教に帰依して、私財を投じて寺院を建立。宥海僧都を招いて、実乗院と称したのが始まりと伝えられています。
その後、宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうしたところ、水面に「宝珠」の文字が浮かび出ました。かくて宥伝は実乗院を宝珠院と改めたといわれています。この閼伽井(あかい)という井戸は、現在も本堂の前にあります。

宝珠院の井戸

十一面観音菩薩像は、宥伝の母である妙光尼が応永11年(1404)に子院の西光院本尊として安置したもの。西光院は尼寺で、ご詠歌にある「尼寺」は妙光尼の建てたこの寺からきています。
大正12年の関東大震災のときお堂は倒壊し、寺宝の多くを失いました。
現在の観音堂は、倒壊した仁王門の二階部分を用いて、昭和8年に再建したものです。

宝珠院

まほろばの地に建つ由緒ある寺

観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、「波の伊八」こと初代武志伊八郎信由の作品で、寛政2年(1790)、伊八が39歳のときのもの。
安房国長狭郡下打墨村で代々名主を務めた武志家に生まれた伊八は10歳のときから彫刻を始め、躍動感と立体感にあふれる横波の作風は葛飾北斎にも大きな影響を与えました。その作風は昭和29年に没した5代目伊八まで200年にわたって継承され、安房一帯の寺社に優れた彫刻を多く残しました。

当地は安房国の国府が置かれた“まほろば”の地といわれ、中世に至るまで安房地方の中心地でした。参道入口には元八幡神社があり、いまもその面影を残しています。

向拝虹梁の龍の彫刻

  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂