歴史を知る

長谷寺

第十三番 長谷寺
真言宗智山派
本尊・十一面観世音
住所・千葉県南房総市下滝田486-1
電話・0470-36-2678(金木商店)
わけゆきて きたりて見れば にしのやつ 長こく寺とはめいしょなるもの

観音山の頂上から移されたお堂

県道88号線を通り、下滝田の汐の下橋まで行き、平九里川と反対の方向に曲がると「西の谷」。この奥に山を背負うようにして建っているのが長谷寺です。
「西の谷(にしのやつ)」はお寺のご詠歌に詠み込まれた場所。山に囲まれた傾斜地にのどかな棚田が広がる農村地帯です。
初春の候には椿の赤い花、境内には梅の白い花が咲いて、お寺の周辺を明るく彩ります。

行基菩薩の開基と伝えられている長谷寺。当初は近くにある観音山という山頂にありましたが、弘化3年(1846)頃に現在地へ移転されました。
お堂は三間四方で、型式から室町時代の建築物ではないかといわれるものの、建築年代は不詳とのこと。
現在のお堂は昭和63年に改築されたもので、本尊・十一面観世音菩薩像があり、享保15年(1730)の御詠歌額も残されています。

長谷寺

里見八犬伝の舞台・滝田城址へ

こぢんまりした境内には石碑、石仏が並び、文政5年(1822)建立の光明真言塔や、寛政3年(1791)の「十三番札所道」と表示した石造の道しるべなどがあります。

長谷寺の近くには、下滝田と上滝田の両区域にまたがるようにして滝田城址があります。初めは一色氏が居城としていた滝田城。のちに里見義堯が稲村城を出てからしばらくいたともいわれています。「南総里見八犬伝」の冒頭の舞台となった場所としても有名な滝田城へは、ふたつのルートの登り口があります。
下滝田ルートの尾根道には展望台があり、西の谷に静かにたたずむ長谷寺の姿を臨むことができます。

境内の石碑、石仏

  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂