歴史を知る

真野寺

第二十五番 真野寺
真言宗智山派
本尊・千手観世音
住所・千葉県南房総市久保587
電話・0470-46-2590
URL・https://www.manodaikoku.com/
夜もすがら まのの入江の 松風に おばなぞ見ゆる 秋の夕暮

「覆面千手観音」の異名を持つ観音像

奈良時代の神亀2年(725)、現在地の東方約1キロにある高倉山山頂に行基菩薩が開いたとされています。山号の高倉山はここから来ており、真野谷にあったために真野寺となりました。
治承3年(1179)、源頼朝は真野寺に源氏再興を祈願して、大願成就。建永元年(1206)にお堂を焼失するも、翌年には北条義時が私財を投じて現在の場所に七堂伽藍を再建し、千手観音像と大黒天像を安置したということです。

本尊の千手観音像は奈良時代、行基菩薩が一木から彫り出したと伝わるもの。行道(ぎょうどう)面をつけ、ご開帳の時も素顔を拝むことができないことから、「覆面千手観音」の異名を持っています。
一説によれば、観音様の霊験があらたかで、かえって人を怖れさせて遠ざけてしまい、そこで行道面をつけました。以来、参詣する人が増えたとのことです。

真野寺

「真野の大黒さん」で親しまれる

樹齢百数十年の杉木立の間の男坂と呼ばれる階段を上りつめると、正面に観音堂、右手には外陣があって大黒天像が見えます。
平安時代の貞観2年(860)、慈覚大師の前に朝日が昇るなか大黒天が出現。直ちに大師はこのご尊像を一刀三礼により彫り上げたといわれ、「朝日開運大黒天」と呼ばれています。以降、毎年2月6日には「真野の大黒さん」と呼ばれる大黒天福祭りが行われています。
関東地方に残る古像としては最大級のもので、県の指定文化財となっています。

約2000坪の境内には四季折々に花が咲き、特に桜、紫陽花が有名。
遠方からの参詣者も多く、広く親しまれているお寺です。

真野寺

  • はじめに
  • 那古寺
  • 新御堂
  • 崖観音
  • 真勝寺
  • 興禅寺
  • 長谷寺
  • 天寧寺
  • 日本寺
  • 信福寺
  • 往生寺
  • 金銅寺
  • 福満寺
  • 長谷寺
  • 神照寺
  • 高照寺
  • 石間寺
  • 清澄寺
  • 石見堂
  • 普門寺
  • 石堂寺
  • 智光寺
  • 勧修院
  • 宝珠院
  • 延命寺
  • 真野寺
  • 小松寺
  • 住吉寺
  • 松野尾寺
  • 金蓮院
  • 養老寺
  • 長福寺
  • 小網寺
  • 観音院
  • 滝本堂
  • 震災観音堂
  • 観音寺
  • 水月堂