安房と上総を分ける国境に位置し、房州の屋根とも呼ばれる千葉県指定の名勝地・鋸山。その中心部の25ヘクタールがすべて寺の境内という、巨大な寺が日本寺です。
寺の起源は今から約1300年前。神亀2年(725)、聖武天皇勅願により行基菩薩が開いた関東最古の勅願所といわれています。良弁僧正、慈覚大師、弘法大師といった名だたる高僧が修行した古道場で、最盛期には7堂12院100坊を持つ大寺だったとのこと。
石橋山の合戦に敗れた源頼朝は、ここを祈願所として諸堂を造営。仮本堂前にある巨大なソテツは、頼朝の手植えとのこと。
高さ31メートル、磨崖仏としては日本最大の大仏は、天明3年(1783)、上総桜井(木更津市)の名石工・大野甚五郎が弟子とともに3年かけて刻んだものといわれています。
昭和44年、4年にわたる復元工事によって再現され、名実とともに日本最大の大仏さまとして親しまれています。
鋸山の広大な境域には諸仏をはじめ大小の石像が数多く祀られています。千五百羅漢群像は安永9年(1780)、当寺九世住職の高雅愚伝禅師が発願し、石工・大野甚五郎が門弟27人とともに、実に21年かけて彫り上げたもの。愚伝禅師は自ら伊豆の石山を訪ねて石材を求めたといい、この石材に真心をこめて彫刻された1553体の尊像はまさに圧巻の名作といえます。
十一面千手観音菩薩像は慈覚大師の作とされ、観音堂は元禄13年(1700)の造営。鎌倉時代に作られた梵鐘は国の重要文化財です。
富士山を眼下にした東京湾、関東の大地を一望にする大景観とともに、一日では鑑賞しきれない名作の数々を味わえる寺です。